2022-04-01から1ヶ月間の記事一覧

Google Colabを用いたNDLOCRアプリの更新:Sigle input dir modeの追加

概要 使い方 まとめ 概要 先日以下の記事およびノートブックを作成しました。 nakamura196.hatenablog.com 上記の記事執筆時点では、以下の入力形式にのみ対応していました。 Image file mode(-s fで指定) (単体の画像ファイルを入力として与える場合はこ…

Google Colabを用いたNDLOCRの実行にかかる時間について

設定 Googleドライブの場合 (参考)GCS(Google Cloud Storage)の場合 まとめ 先日、以下の記事を執筆しました。 nakamura196.hatenablog.com 今回は、Google Colabを用いたNDLOCRの実行にかかる時間について、かんたんな調査を行なったので、その結果をま…

Google Colabを用いたジャパンサーチRDFストアに対するSPARQLの実行例

Google Colabを用いたジャパンサーチRDFストアに対するSPARQLの実行例を示すノートブックを作成しました。Pythonを用いたRDFストア利用時の参考になりましたら幸いです。 https://colab.research.google.com/github/nakamura196/ndl_ocr/blob/main/%E3%82%B8…

Google Colabを用いたndl-lab図表自動抽出プログラムの実行

概要 ノートブック 実行方法:(1)入力フォルダの準備 入力フォルダの準備 ノートブックの実行:1.初期セットアップ ノートブックの実行:2.設定 ノートブックの実行:3.実行 実行方法:(2)IIIFマニフェストファイルのURLを入力する ノートブックの実行…

Google Colabを用いたNDLOCRアプリの実行(Google Driveを用いた画像の入力と結果の保存)

概要 ノートブック 実行方法 入力フォルダの準備 ノートブックの実行:1.初期セットアップ ノートブックの実行:2.設定 ノートブックの実行:3.実行 まとめ 追記 2022.05.02 2022.04.30 概要 前回、Google Cloud PlatformのCompute Engineを用いたNDLOCRアプ…

Amazon Lightsailを用いたOmeka Sサイトの構築(独自ドメイン+SSL化を含む)

概要 Amazon Lightsail インスタンスの作成 インスタンス内での作業 ファイルの移動 データベースの作成 Omeka Sの設定 ブラウザでの設定 独自ドメインの付与 静的IPアドレスの付与 Route 53 SSL化 (参考)Basic認証 まとめ 概要 Amazon Lightsailは以下の…

Google Cloud PlatformのCompute Engineを用いたNDLOCRアプリの実行

概要 VMインスタンスの作成 VMインスタンス内での操作 Nvidia driverのインストール dockerコンテナの起動 推論の実行 まとめ 追記 2022.04.28 概要 NDLが公開したNDLOCRアプリケーションについて、GCP(Google Cloud Platform)の仮想マシンを用いて実行し…

「NDL OCR x IIIF」アプリにTEI/XML形式でダウンロードする機能を追加しました。

国立国会図書館「次世代デジタルライブラリー」で公開されているOCR結果をIIIFビューアで閲覧するアプリについて、OCR結果をTEI/XML形式でダウンロードする機能を追加しました。 https://static.ldas.jp/ndl-ocr-iiif/ 本アプリについては、以下の記事も参考…

CSVファイルを用いたresearchmap業績の新規登録・更新・削除方法

概要 researchmapの業績について、CSVファイルを用いた新規登録・更新・削除を行いました。本記事では、その方法と使用したデータを共有します。 今回使用したサンプルデータ https://github.com/ldasjp8/researchmap 新規登録 まず「インポート」ボタンをク…

The New York Public LibraryのAPIを使ってみる

概要 The New York Public Libraryでは、Digital Collections APIを提供しています。 http://api.repo.nypl.org/ 本記事では、このAPIの使い方の一例について説明します。 サインアップ まず以下のリンクをクリックして、サインアップを行います。 以下のよ…

LeafletのVue3での使用例(座標範囲の取得を含む)

vue

LeafletのVue3での使用例(座標範囲の取得を含む)を照会するリポジトリを作成しました。 以下が動作例です。 https://static.ldas.jp/vue3-leaflet/ ソースコードは以下です。 https://github.com/ldasjp8/vue3-leaflet Vue3初学者のため、誤りなどがあるか…

serverless-iiifで対応可能な画像サイズに関する実験

概要 以下の記事で、AWSサーバーレスアプリケーションによるIIIF Image Serverの構築方法について説明しました。 nakamura196.hatenablog.com 今回は、サイズが比較的大きい画像を登録し、タイル画像の配信が可能かを確認します。 対象 今回は、『鉱山借区図…

Vue3でOpenSeadragonを使用するサンプルリポジトリを作成しました。

Vue3でOpenSeadragonを使用するサンプルリポジトリを作成しました。 以下が動作例です。 https://static.ldas.jp/vue3-osd/ ソースコードは以下です。 https://github.com/ldasjp8/vue3-osd Vue3初学者のため、誤りなどがあるかもしれませんが、参考になりま…

【Omeka S】IIIF Serverモジュールにおけるattributionの設定方法

Omeka SのIIIF Serverモジュールでは、様々な設定を行うことができます。その一つとして、attributionの設定があります。 以下に示すように、Default attributionに入力した値が、IIIFマニフェストファイルなどのattribution項目に表示されます。組織名など…

【Omeka S】IIIF Serverモジュールにおける独自識別子の設定方法

Omeka SのIIIF Serverモジュールについて、デフォルト設定では、以下のようなURLでIIIFマニフェストファイルにアクセスすることができます。 <インストールしたパス>/iiif//<omekaの内部ID>/manifest 例(version 2の場合): https://shared.ldas.jp/omeka-s/iiif/2/1267/m</omekaの内部id>…

IIIF Presentation APIのバリデーション方法とその実例の紹介ほか

概要 先日、以下の記事に書いた通り、IIIFのマニフェストファイルの配信と、IIIF Content Search APIを提供するアプリを開発しました。 nakamura196.hatenablog.com ただそれぞれ、APIに準拠しない記述をしていた部分がありました。 本記事では、その修正内…

Omeka S Image Serverモジュールの動的タイル画像生成における画像サイズの上限設定について

Omeka SのImage Serverモジュールでは、アップロードされた画像に対して、動的にタイル画像を生成する機能があります。本機能を用いることにより、ユーザはJPG画像やPNG画像をアップロードするだけで、Omeka側でリクエストに応じたタイル画像の動的生成を行…

【開発編】国立国会図書館「次世代デジタルライブラリー」で公開されているOCR結果をIIIFビューアで閲覧するアプリを作成しました。

概要 構築方法 バックエンド IIIFマニフェスト&キュレーションリストの作成 IIIF Content Search APIの構築 フロントエンド まとめ 概要 国立国会図書館「次世代デジタルライブラリー」で公開されているOCR結果をIIIFビューアで閲覧するアプリを作成しました…

【使い方編】国立国会図書館「次世代デジタルライブラリー」で公開されているOCR結果をIIIFビューアで閲覧するアプリを作成しました。

概要 使い方 Miradorでの表示例 Curation Viewerでの表示例 まとめ 概要 国立国会図書館「次世代デジタルライブラリー」で公開されているOCR結果をIIIFビューアで閲覧するアプリを作成しました。 以下のURLからお試しいただけます。 https://static.ldas.jp/…